2010年03月06日

主観的・実感的に感じる自分像と他者性のそれとの調整

その
「鏡の像」
に向かって、
「第一ハウス」から「第六ハウス」へと
個人は成長していくのですが、
この
「第一ハウス」
から
「第六ハウス」
までは、
「自分の内面的な実感」
を頼りとして
「第七ハウス」
に接近しようとするのです。

「第七ハウス」
というのは、
環境に投げ出された、
あたかも
「鏡の中の見知らぬ自分像」
であるかのように、
「内的な実感を伴わない自己像」
であり、
それが自分に関係があるとは
到底思えないかもしれません。

ここで、
「鏡に映った自分像」

「主観的・実感的に感じる自分像」
が同じものを示していると認めるためには、
「直前のハウス」
が必要になるのです。

つまり、
「第六ハウス」
は、
「これまでずっと主観的・実感的に
感じてきた自分像」

「外に投げ出された他者性としての第七ハウス」
との間で、その
「調整」
「つなぎ」
をしていくのです。

この主観的・実感的な自分と、他者性のそれを調整するのに、コーチングも役立ちます。

詳しく情報はこちらをご覧下さい


Posted by kansan32 at 09:46